岐阜工場 技術
2016年入社
中山 恭太Kyouta Nakayama
お客さまからの要望に応えるのは
一筋縄ではいかないこともある
機械設計に携わっていた前職時代の経験を活かし、さらにスキルアップしたいという思いから、その技術力に魅力を感じたアラインテックの地元採用に応募しました。2016年に入社して以来、岐阜工場で技術職として設計などを担当しています。
自分が設計に携わった装置が徐々に組み立てられていき、電源が入り、無事に動いてくれたときは、何度経験しても心が揺さぶられ、大きなやりがいを感じる瞬間です。
お客さまからいただいた要望を設計に取り入れるのは、一筋縄ではいかないこともあります。まずは自分で考え、それでもというときは先輩に相談し、解決するまで原因や方法を追求するようにしています。それが自分自身の技術向上にもつながりますし、先輩方や製造部門の担当者の方々などと協力しながらひとつの装置を作り上げているという実感にもつながります。なにより、お客さまに満足していただける喜びは、この仕事の醍醐味と言えるのではないでしょうか。
上司や先輩のアドバイスなしでは
解決できないことが沢山あった
設計を行うにあたっては機構や構造、材料、機器などさまざまな知識が欠かせません。そのため、上司や先輩からのアドバイスなしでは解決できないこともたくさんありました。
また、図面上では問題がないのに、実際に組み立てていく中で部品同士が干渉しあったり、動作不良などの問題が発生したりすることも少なくありません。逆に机上でいくら計算してもお客さまが希望される仕様を満たすことができない案件もありました。そうしたとき、製造担当の方々と調整を図ったり、実際の部品などを検証しデータをもとに設計や調整を重ねたりすることで完成をめざすのですが、「自分ひとりでは仕事はできない。協力することが大切だ」ということを痛感しています。
時には仕事がきついと感じることがないわけではありません。それでも思いを共有してくれる仲間がいます。また、休日には仲間と釣りやスノーボード、ゴルフなどに出かけてリフレッシュできています。会社が働き方改革に関して積極的に取り組んでくれるおかげで仕事も充実し、プライベートも楽しめているのだと思います。
これからも恵まれた環境のなか、さらにスキルを高め、構想設計ができるようになり、お客さまに満足していただける装置を作っていきたいと考えています。
私も就職活動中は「自分は何ができるのか」を考えていました。しかし、実際に仕事の世界に飛び込むと可能性が無限大にあることに気づかされました。自分のやりたいこと、やってみたいこと、興味があること、きっかけは人さまざまだと思います。まずは、迷うことなく一歩を踏み出すことが大事だと思います。