機械システム事業部 技術部
2019年入社
石生 崚祐Ryousuke Ishio
アラインテックを選んだ決め手は
機械全体の設計ができること
私は、もともと製造分野に興味があり、大学では工業系の学部で設計などの勉強をしていました。就職活動でも、エントリーしたのは設計の仕事ができる企業が中心です。その結果、大手電機メーカーなどからも内定をいただいたのですが、就職先として選んだのは当社でした。
決め手は、機械全体の設計ができるということです。大手企業では設計に関しても分業化されているところが多いようで、パーツごとに専属の設計担当者がいると聞きました。それに対し、アラインテックでは全体を設計できるというのが魅力でした。
ちなみに、私は就職活動を行うにあたってやりたいことを優先させていたので、どこで働きたいというこだわりはありませんでした。とはいえ、やりたいことができそうな企業がたまたま地元にあったのは運がよかったと思います。
実際の設計は簡単ではなく
試行錯誤の連続でした
現在は機械システム事業部で、希望どおり設計の仕事をさせてもらっています。まだ入社して1年も経っていないのですが、ロボットアームの先端に取り付ける「ハンド」の設計を任されました。この「ハンド」は、研修期間中に設計や組立、現場への据付けという一連の流れを見せてもらっていたものの改良版で、動きなどはあらかじめ想像できていましたが、実際の設計は簡単でなく、試行錯誤の連続でした。
お客様からの要望を叶えようとするあまり、実際に加工や組立ができないような設計になったり、自分では大丈夫だろうと思って設計した箇所に対して上司から「これだとベアリングと熱源が離れているように見えるけど、実際は気化熱でベアリングがすぐに劣化するよ」と指摘をもらったり、あらためて設計の奥深さを痛感しました。
そのほか、設計では強度計算も不可欠です。大学で強度計算の勉強はしましたが、「こんなところで使うのか、もっと詳しく勉強しておけばよかった」と感じる場面も少なくありません。
また、上司や先輩に質問をするときも、できるだけ「こうすればいいと思うのですが、大丈夫でしょうか?」など自分の考えや意見を持ったうえで質問したいという気持ちがありますので、「働き始めてからが本当の勉強だな。これからも勉強を続けていきたい、続けていかないといけない」と思っています。
最後に、就職面接や仕事を通じて感じているのはコミュニケーションの大切さです。特に学生の頃と違って様々な年代の方と接することが増えますので、学生の皆さんも今のうちから同年代以外の方々とも積極的にコミュニケーションを取ることを心がけておくといいと思います。